【バスケスキル】ドリブルスキル|ポケットドリブル
バスケットボールがうまくなるためには、まずバスケットボールで使う言葉や用語を正しく理解できるようにしていきましょう!
『ポケットドリブル』とは?

『ポケットドリブル』とは、腰元(ズボンのポケットの位置のあたり)にボールを引き付けてくるドリブルのことを言います。
『ポケットドリブル』はすべてのスキルの基本にもなるので、正しく、タイト(ボールができるだけ身体に近い位置でハンドリングすること)にボールを扱えるようになれるように練習しましょう。
『ポケットドリブル』は、どのような場面で有効的なのか?
『ポケットドリブル』は、ただそのドリブルがその場でつけるからと言ってもあまり意味がありません。
次に使うスキルとしっかりと組み合わせることによって効果を発揮することができる、一種の「繋ぎ」のようなスキルです。
まず、『ポケットドリブル』の有効性として、
- ドライブの姿勢(ドロップスタンス)を作る際に、『ポケットドリブル』が出来ることによって、より低い姿勢でボールをコントロールすることができる
- 『ポケットドリブル』をすることによって、ディフェンスから遠い位置にボールを運ぶことが出来るのでスティールされづらい
- 『ポケットドリブル』をすることによって、ドリブルをしながらトリプルスレットのポジションを作ることが出来る
- トリプルスレットの体勢を作ることで、ドライブ、シュート、パスなど次に起こすアクションへスムーズに移行することが出来る
などの点が挙げられます。
あくまでも『ポケットドリブル』すること自体が目的なのではなく、バスケットボールにおいて最も重要な“得点を取る”ためにいかに効率よく次のプレーに繋げるかを考えたときに、『ポケットドリブル』が出来たほうが、効率よくプレーすることができ、必要なスキルを正しく使うことが出来るようになるということだと考えています。
ドライブやパス、シュートへとドリブルからスムーズに繋げるために『ポケットドリブル』を身に付けられるように練習をしましょう。

『ポケットドリブル』の具体的な練習方法とは?
【あると便利なトレーニングギア】
・リップコーン
フットワークマットがない場合は、床にテープや目印を付けて正しい位置関係をつかみましょう
リップコーンがない場合は、500mlペットボトルで代替しましょう
【練習方法|基礎編】
①フットワークマットの❸と❹に足を広げて立つ
②ドリブルを3回つく
③3回目のドリブルをポケットに引き込んでくる(ポケットドリブル)
左右で1分間ずつ行う
【練習方法|上級編】
①フットワークマットの❸と❹に足を広げて立つ
②ドリブルをつく手と、同じ側の足の前の点にリップコーンを置く
③ドリブルを3回強くついて、3回目のドリブルでポケットドリブルをし、その間にリップコーンのグリップ部分をよこから掴み反対側の足の前の点まで移動させる
④再びドリブルを強く3回ついて、3回目のドリブルで同様にポケットドリブルとリップコーンの移動を行い、今度は反対側の足の前から、ドリブル側の足の前とリップコーンを移動させる
①〜④を左右で繰り返す
【意識すべきポイント】
- 『ポケットドリブル』を行っているときに掌を返さないようにすべきだが、初級者は掌が返ってしまっても良いので、しっかりとポケットの位置に正しくボールを引き込めるようにすること
- ドリブルをしている時の手元やボールの位置を積極的に確認するようにすること
- 肩甲骨から肘を引いてくるようにボールをポケットすることを意識すること
- リップコーンを使うことで、強制的に低い姿勢を作り出すようにしているため、背中が丸まった状態でドリブルをつかないように姿勢を意識すること
『ポケットドリブル』まとめ
- 『ポケットドリブル』はボールをディフェンスから守り、トリプルスレットと同様の形をドリブルしながら作るスキルであること
- 『ポケットドリブル』は肩甲骨から肘を引き、できるだけタイトにハンドリングするように心がけること
- 『ポケットドリブル』は次の動きに繋げることを意識して、練習すると効果的であること
- 『ポケットドリブル』を練習する際には、背中を丸めないように、低い姿勢作りを意識しましょう
『ポケットドリブル』がなぜ必要なスキルなのか?
どういった動きに繋げることができるスキルなのかを理解した上で練習し、更にプレーの幅を広げられるようにしていきましょう。
スキルワークアウトでは、一見試合では使わないような動きを練習しているように見えるかもしれません。
しかし、一つひとつの動きを分解し、細分化することで、より細部までこだわったスキルを磨き上げる事が出来ます。
一つひとつの動きでプレーが完結するのではなく、それらが積み重なって一連の動きとなっていくことで試合で使えるスキルへと昇華されていきます。
どのスキルに関しても、細かい点にこだわって練習を重ねていくことで、上達のスピードを上げることが出来ます。
文章や動画だけではすべてを伝えることは難しいですが、全国各地でのクリニックやスキルワークアウト、キャンプでお会いできることを楽しみにしています。
ライムズバスケットボールアカデミーについて
ライムズバスケットボールアカデミーでは、SHOEHURRY!(シューハリー)というコンセプトの元、数多くのプロ選手やプロ志望の選手たち、ユース世代の子どもたちと共に向き合い、選手としての成長と人としての成長をサポートしてまいりました。
バスケットボールの技術(スキル)を伸ばす上でも、競技としての原理原則を重要視し、プロから子どもたちまで一貫して、本質的に大切なことを伝えていくためのプログラムを提供しています。
全国各地の学校、クラブチーム、各種団体にてワークアウトを開催しています。
ご興味ある方は、以下フォームよりお問い合わせ下さい。
この投稿をInstagramで見る
関連記事
-
【解説】スキルトレーニンググリップマット使用方法
BASKETBALL
-
【バスケワークアウト】ドリブルドリル|2ボールハンドリング
BASKETBALL
-
【バスケスキル】ドリブルスキル|クロスオーバー
BASKETBALL
-
【バスケスキル】ドリブルスキル|レッグスルー(ビットゥウィーンザレッグス)
BASKETBALL
-
【バスケスキル】ドリブルスキル|バックビハインド(ビハインドザバック)
BASKETBALL
-
【バスケスキル】フットワークスキル|ドリブルステップ・モーションステップ
BASKETBALL
-
【バスケスキル】ドリブルスキル|パウンドドリブル
BASKETBALL
-
【バスケスキル】ドリブルスキル|ジョルトドリブル
BASKETBALL
-
【バスケスキル】ドリブルスキル|フロートドリブル
BASKETBALL
-
【バスケスキル】ストップスキル|スピードストップ
BASKETBALL
-
【バスケスキル】ストップスキル|エクスチェンジストップ(エクスチェンジスピードストップ|バックビハインド)
BASKETBALL
-
【バスケスキル】ストップスキル|パンチドラッグ
BASKETBALL