【バスケスキル】ドリブルスキル|レッグスルー(ビットゥウィーンザレッグス)
バスケットボールがうまくなるためには、まずバスケットボールで使う言葉や用語を正しく理解できるようにしていきましょう!
『レッグスルー』とは?

『レッグスルー』とは、足の間にボールを通してドリブルチェンジするドリブルスキルのことを言います。
『レッグスルー』はどのような場面で有効的なのか?
ディフェンスからボールを守るようにしてドリブルチェンジをする際や、ディフェンスを抜いて行くときに有効的です。
クロスオーバーなど体の前で切り返すドリブルチェンジよりも体でボールを守りながらドライブすることが出来るため、ドライブ時に有効的なドリブルチェンジスキルです。
『レッグスルー』する際には足を斜め前に出しながら切り返すため自然にドロップスタンスを作ることが出来るのもドライブに有効な点です。
『レッグスルー』の具体的な練習方法とは?
【あると便利なトレーニングギア】
・フットワークマット
【練習方法|基礎編】
①フットワークマットの上で❶と❹、❷と❸など斜めに足を置きます
②足の間を通すようにしてレッグスルーをしましょう
左右両方で連続100回や1分間連続で行うなどの目標を持って練習しましょう
【意識すべきポイント】
・足を広げている中心にドリブルできるようにしましょう
・低い姿勢で鋭い切り返しをできるようにしましょう
『レッグスルー』まとめ
・『レッグスルー』とは足の間を通して切り返すドリブルチェンジスキル
・体でボールを隠しながら(守りながら)攻められるためドライブ時に有効的なスキル
・低い姿勢で鋭い切り返しをすることが重要
どういった動きに繋げることができるスキルなのかを理解した上で練習し、更にプレーの幅を広げられるようにしていきましょう。
スキルワークアウトでは、一見試合では使わないような動きを練習しているように見えるかもしれません。
しかし、一つひとつの動きを分解し、細分化することで、より細部までこだわったスキルを磨き上げる事が出来ます。
一つひとつの動きでプレーが完結するのではなく、それらが積み重なって一連の動きとなっていくことで試合で使えるスキルへと昇華されていきます。
どのスキルに関しても、細かい点にこだわって練習を重ねていくことで、上達のスピードを上げることが出来ます。
文章や動画だけではすべてを伝えることは難しいですが、全国各地でのクリニックやスキルワークアウト、キャンプでお会いできることを楽しみにしています。
ライムズバスケットボールアカデミーについて
ライムズバスケットボールアカデミーでは、SHOEHURRY!(シューハリー)というコンセプトの元、数多くのプロ選手やプロ志望の選手たち、ユース世代の子どもたちと共に向き合い、選手としての成長と人としての成長をサポートしてまいりました。
バスケットボールの技術(スキル)を伸ばす上でも、競技としての原理原則を重要視し、プロから子どもたちまで一貫して、本質的に大切なことを伝えていくためのプログラムを提供しています。
全国各地の学校、クラブチーム、各種団体にてワークアウトを開催しています。
ご興味ある方は、以下フォームよりお問い合わせ下さい。
この投稿をInstagramで見る
関連記事
-
【解説】スキルトレーニンググリップマット使用方法
BASKETBALL
-
【バスケスキル】ドライブスキル|ディレイ
BASKETBALL
-
【バスケスキル】フットワークスキル|スピンシール
BASKETBALL
-
【バスケスキル】フットワークスキル|フットスウィッチ
BASKETBALL
-
【バスケスキル】ドリブル・フットワークスキル|インバーテッドグライド
BASKETBALL
-
【バスケスキル】フィニッシュスキル|プロホップ(ギャロップステップ)
BASKETBALL
-
【バスケスキル】ストップスキル|クロスドラッグ(スナッチバック)
BASKETBALL
-
【バスケスキル】フットワークスキル|ヘビーステップ
BASKETBALL
-
【バスケスキル】フィニッシュスキル|セイムフットセイムハンドフィニッシュ(グーフィーステップ)
BASKETBALL
-
【バスケスキル】フットワークスキル|ドロップスタンス
BASKETBALL
-
【バスケスキル】ドリブルスキル|クロスオーバー
BASKETBALL
-
【バスケスキル】ドリブルスキル|プッシュクロスオーバー
BASKETBALL